しおり作り

校長の名古屋恒彦です!!

真っ青な空の下、春を感じさせる日差しの日曜日(2019/02/24)。
花壇では、雪もすっかりなくなり、昨年蒔いた麦の芽が元気に顔を出していました。

日曜学校礼拝は、単元「山上の説教」。
今週は、「義のために迫害される人々は、幸いである、天の国はその人たちのものである。」というイエスさまの教えを学びました。
私たちクリスチャンは、神さまのことをまわりの人たちに伝えますが、うまく伝えられないことがあります。
自分の言葉や行いの貧しさを思い知らされますが、そんなときにも神さまは私たちを愛してくださっています。
へこんだり、反省したりするけれども、神さまが愛してくださっているから幸せです。
そのことをイエスさまの言葉から教えられます。

アクティビティは、単元「サクラハウス応援バザーパート3~手づくり品をたくさん売ろう!!~」。
先週までにすいた紙を使って、バザーで販売するしおり作りをしました。
手づくりの紙で作ったしおりに、聖書の御言葉を書いたり、シールを貼ったり、心のこもったいろいろなしおりができました。
震災の復興活動に取り組まれているサクラハウスを応援するために、みんなで頑張っています。
来週からは、パン作りも始めます!!

2019年2月24日

本当の平和

校長の名古屋恒彦です!

まだまだ寒さの厳しい盛岡ですが、さまざまな鳥たちの声に春の足音を感じます。
さて、今日(2019/02/17)の日曜学校も朝から元気にスタートしました!

礼拝の単元「山上の説教」、今日は、「平和を実現する人々は、幸いである、その人たちは神の子と呼ばれる。」でした。

私たちはけんかをしたり、心配事があったりとなかなか平和な心になれませんが、神さまを信じていると、心のどこかがいつも平和です。
神さまが一緒にいてくださるからです。
本当の平和は、神さまがくださいます。
そうして、神さまの平和を他の人とも分かち合えればと願っています。
みなさまも、どうぞお近くの教会をお訪ねください。
そして、神さまがくださる本当の平和に出会ってくださればうれしいです。

アクティビティは、単元「サクラハウス応援バザーパート3~手づくり品をたくさん売ろう!!~」です。
引き続き、牛乳パック(といっても今週も野菜ジュースのパックですが…)からパルプを取り出して紙にすいています。
毛糸をすきこんで、カラフルな紙ができています。
みんなパルプ作りも紙すきも上手になってきました。
夕方クラスでは、できあがった紙を切って、しおり作りがスタート!
リボンの付け方などアイデアいっぱいで、いろいろなしおりができています。
たくさん売って、サクラハウスの震災復興の働きにお金を送りたいなあと思います!!

2019年2月17日

ミキサー新調で紙すきパワーアップ!!

校長の名古屋恒彦です。

盛岡でもインフルエンザが猛威を振るっています。
日曜学校の子どもたちの幼稚園や学校でも、インフルエンザでお休みする人が多くいます。
日曜学校の子どもたちは元気に教会に来ましたが、インフルエンザでお休みする友だちのためにお祈りしています。

日曜学校礼拝では、今週(2019/02/10~)も単元「山上の説教」。
今週は、「心の清い人々は、幸いである、その人たちは神を見る。」というイエスさまの教えを学びました。
私たちの心は罪で汚れてしまっていますが、イエスさまが十字架にかかってくださり、私たちの罪の裁きを受けてくださいました。
イエスさまの愛がイエスさまを信じる人の心を清めてくださいます。
イエスさまを信じる人と、神さまはいつも一緒にいてくださいます。
神さまの愛によって、私たちも清い心であれることを祈りたいと思います。

アクティビティは、単元「サクラハウス応援バザーパート3~手づくり品をたくさん売ろう!!~」です。
今日も牛乳パック(使ったのは野菜ジュースのパックですが…)を再生した紙すきです。
緑の毛糸を混ぜて、素敵な紙ができました。
しおりやはがきにしてバザーで販売予定です!
実は、先週のアクティビティで毛糸がからまってミキサーが壊れてしまいました。
今週から新しいミキサーでパワーアップ!!
宮城で震災復興のために頑張ってくださっているサクラハウスを応援するため、よい品を作りたいと思います。

2019年2月12日

サクラハウス応援バナーに向けて

校長の名古屋恒彦です!!

薄曇りの中、どこか空気に(氷点下だけど)春を感じる今日(2019/02/03)の日曜学校。

礼拝では、引き続き単元「山上の説教」で、イエスさまが山の上でお弟子さんや人々に教えてくださったことを学びました。
今日は、「憐れみ深い人々は、幸いである、その人たちは憐れみを受ける。」でした。
私たちは誰かを憐れむ(大切に思う)ことがなかなかできませんが、神さまが私たちを憐れんでくださる中で、憐れむ心、誰かを大切に思う心に変えられていきます。
神さまの愛が私たちの心を変えてくださることを学びました。

アクティビティは、新しい単元「サクラハウス応援バザーパート3~手づくり品をたくさん売ろう!!~」です!
宮城県沿岸地域で、復興のために活動しているサクラハウス(私たちの日曜学校もキャンプでお世話になっています)を応援するバザーに向けて、手漉きの紙でしおりづくりをします。
今日は、紙漉きを2回行いました。
乾いたら、しおりにします。
3回目になるサクラハウス応援バザーは、3月31日(日)の予定です。
それまでさまざまな手づくり品を作ります!!

 

2019年2月3日

白玉団子ファイナル!

校長の名古屋恒彦です!

今日(2019/01/27)も、私は出張で不在でしたので、以下、名古屋理恵姉妹からの報告です。

今日は幼稚園生~中学生まで、幅広い年齢の子どもたちが元気にやってきました!
山上の説教4回目ー義に飢え渇く人々は、幸いである、その人たちは満たされる。
わたしたちには、罪があります。そのことを認めて、神様に赦しを求めて祈るとき、神様が赦してくださり、わたしたちは、神様の愛で心が満たされます、と、学びました。

アクティビティでは、冬の恵みに感謝~白玉団子を作ろうファイナル!~
白玉団子を、きな粉味・ココア味・フルーツ味に加えて、チョコ味としょうゆ味・白玉団子そのまま味なしの6種の味で楽しみました!!
冬の恵みをぜいたくに味わいました。

来週からは、イエスさまの愛に根ざし、宮城県で震災復興の支援を行っているサクラハウスを応援するバザーパート3のためのものづくりがスタートです!

2019年1月27日

柔和な人々は幸い

校長の名古屋恒彦です!

氷点下の寒さにキリッとする毎日ですが、今週(2019/01/20)の日曜学校も元気に活動しました。
私は日曜日は不在でしたが、月曜クラスには参加できました。両日参加した名古屋理恵姉妹から、以下のように様子をお伝えします。

日曜日の朝、今日も元気に子どもたちがやってきました。
礼拝では、マタイによる福音書から、イエス様が山の上で弟子たちに教えてくださった言葉の3回目を学びました。
「柔和な人々は、幸いである、その人たちは地を受け継ぐ。」
・・・柔和な人って?・・・絵本やジェスチャーを使って・・・心が、ガラスの風船が割れるように砕かれて、なにもなくなった状態で、ただ神様を見上げる人だと学びました。
くだかれて、自分には何もなくなってしまったとき、ただ神様を見上げ、優しくなれます。
そんな人たちを神様は「いいよ」といってくださいます。そして、やがてイエス様が王様になられた国(=天国)が来るとき、そのひとたちは、その世界を受け継ぎますよとイエス様は、おっしゃいました。

アクティビティでは、白玉団子づくり・・・味を変えて・・・きな粉味に加え、ココア味が登場!
これが大好評で皆でわいわい食べました!
さらに、月曜クラスでは、団子づくりがグレードアップ・・。より平たくして味がつきやすくなりました!冬の恵みを神様に感謝~

2019年1月21日

悲しむ人々は幸い

校長の名古屋恒彦です!

今週(2019/01/13~)の日曜学校、私は所用で不在でしたので、以下、日曜学校教師の名古屋理恵姉妹からの報告です。

日曜日の朝。こどもたちが元気に集まってきました。
礼拝では、マタイの山上の説教を1節ずつ学んでいます。
今日は、「悲しむ人々は幸いである、その人たちは、慰められる」を詳しく学びました。
悲しむというのは、わたしたちが持っている罪そのものを悲しむということで、例えば、言うつもりはなかったのに、するつもりはなかったのに、なんであんなことを言って、またはしてしまったのだろうなどなど・・神様からしてはいけないと教えられたことを、したくなくてもしてしまうような、罪の性質を悲しく思う、ということです。
幸いなのは、わたしたちが悲しく思う、その心を、神様は「いいよ」と思ってくださるということです。
そして、神様は、イエスさまが十字架におかかりくださることで、この罪自体を赦してくださいました。
だから、わたしたちは、罪自体は今 もあって悲しくとも、イエスさまによって罪が赦されていることで嬉しいですし、イエスさまがいつも共にいてくださるので、慰められるのです!

アクティビティでは、白玉団子を作って、フルーツにin。
火曜クラスでは、白玉団子を作って、きな粉をon!
作りながら、たべながら、冬休みの楽しかった話、お出かけした話、などなど話に花が咲きました!
冬の神様からの恵みと神さまからの慰めに感謝です!!

2019年1月15日

今年もよろしくお願いいたします!

校長の名古屋恒彦です!!

いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

新しい年の最初の日曜学校となった今日(2019/01/06)、日曜学校では、礼拝とアクティビティそれぞれが新しい単元に入りました。

礼拝は、単元「山上の説教」です。イエスさまが山の上で弟子たちに教えてくださったことを学んでいきます。
今日は、マタイによる福音書5章3節「心の貧しい人々は、幸いである、天の国はその人たちのものである。」を中心に学びました。自分の弱さや苦しみを知って、神さまに助けを祈り求める人が、本当に幸せであることを学びました。
弱さや苦しみの中にあるときも、神さまの愛が私たちを守ってくださっています。
アクティビティは、単元「冬の恵みを神様に感謝~白玉団子を作ろう!!~」です。
盛岡教会日曜学校では、すっかりお馴染みになった白玉団子を作り、フルーツポンチにしておいしくいただきました。
おいしい食事で養ってくださる神さまに感謝をしていただきました。
日々、神さまがくださっている恵み、私たちが気付かないこともたくさんありますが、その恵みを感謝して生きる一年になればと思っています。

2019年1月6日

日曜学校冬休みのお知らせ

校長の名古屋恒彦です。

いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
盛岡教会の日曜学校は、2018年12月30日(日)は冬休みでおやすみになります。
新年の日曜学校は2019年1月6日(日)から始まります。

地域のみなさま、来年もどうぞお気軽に日曜学校をのぞきに来てください。

2018年12月24日

クリスマスおめでとうございます

校長の名古屋恒彦です!!
今日(2018/12/23)の日曜学校、私は出張で不在でしたので、以下、日曜学校教師の名古屋理恵姉妹からの報告です。

 

待ちに待ったクリスマス。
クリスマスを目前に控えた今日の日曜学校礼拝では、イエス様のお誕生が、ずうっと人々に待たれて、とうとうお生まれになったことを、ルカによる福音書から、また、アドベント単元の復習から学びました。
礼拝後のアクティビティは、2本立て。
秋にみんなで収穫し、穂から外した麦粒を、牧師先生が粉にしてくださり、それを使ってパンを作りました。
自分たちが育てた小麦で作ったパンです!
小さな丸いパンをいくつも作って、一つだけとても大きなパンを作って、その後に行われる「みんなの礼拝」で行われる聖餐式のパンとして、おささげしました。
もちろん、作ったこどもたちも味見をしましたよ。
小麦の風味いっぱいのおいしいパンが出来上がりました!
パンの焼き時間を利用して、もうひとつのアクティビティ=クリスマス飾りファイナルも行いました。
盛岡教会入り口横の窓ガラスは、出来上がったクリスマス飾りでたくさんのレーンが出来、クリスマスの喜びが、形となりました。
イエスさまのお誕生を心からお祝い申し上げます!!!

2018年12月23日