校長の名古屋恒彦です!!
爽やかな秋晴れの今日(2018/11/18)、日曜学校のアクティビティでは、今年最後の花壇(畑?)の整備を行いました。
最初にバケツに植えた麦の麦踏み。
とはいえバケツなので踏めないので、手でぎゅっぎゅっと押しました。
同じ方向に押すのがコツですが、みんな上手にやっていました。
そして、花壇へ。
先週麦を植えた後の残りちょうど半分ほどの場所にホウレンソウの種を蒔きました。
冬に入っても収穫できるので、今年最後の作付けです。
春から今日まで、神様が育ててくださる命の恵みを感じながらの花壇の活動でした。
その後は部屋に戻って、残った麦の脱穀をみんなで行いました。
籾殻を外し、実を取り出す地道な作業でしたが、みんな頑張りました。
クリスマスにパンにするのが楽しみです!
11月の単元「麦を蒔いて花壇の冬ぞなえをしよう」は次回が最終回。
次回は、収穫したお米から作った米粉を材料に白玉フルーツポンチを作って打ち上げです!!
礼拝の単元「宗教改革記念日~使徒信条を学ぶ~」では、今日は「われは聖霊を信ず。」を学びました。
聖霊なる神様は、私たちが苦しいときもうれしいときもいつも一緒にいてくださることを学びました。
どんなときも一緒にいてくださる聖霊なる神様の愛に感謝です。
校長の名古屋恒彦です!
今日(2018/11/04)の日曜学校、私は出張で不在でしたので、以下、日曜学校教師の名古屋理恵姉妹からの報告です。
こどもたちが揃って、11月第1週の日曜学校が始まりました。
今週も引続き私たちの告白である「使徒信条」を学びました。「三日目に死人のうちよりよみがえり」のところです。イエスさまは死から三日目によみがえられたこと、私たちはそれを信じて、告白するのです!
アクティビティでは、パプリカの収穫ファイナルを行いました。8月半ば~二ヶ月半の間、実りをくださった神様に感謝です!その後、パプリカの苗とお花を花壇から抜いて土を整え、花壇整備を行いました。来週その花壇に麦を蒔いて、花壇の冬ぞなえをいたします!
校長の名古屋恒彦です!
今朝は、先週バケツに蒔いた麦が、全てのバケツで小さな芽が出ていました!
下はその一つ。見つかりますか?

さて礼拝では、単元「宗教改革記念日~使徒信条を学ぶ~」。
今日は、イエスさまが「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ、死にてほうむられ、よみにくだり、」という部分を学びました。
イエスさまは、私たちが自分の罪のために受けるべき裁きの身代わりとして、最も苦しく恥ずかしい処刑方法で死んでくださいました。
そのイエスさまを信じることで、私たちは救われます。
そのイエスさまを信じます、ということの意味を学びました。
アクティビティは、単元「秋の恵みを神様に感謝~イネを収穫しよう~」のファイナル!
収穫したお米を、先週のうちにきれいに精米したのが以下です。

今日はこの一部をミルで米粉にして、市販の米粉と混ぜて白玉団子を作りました。
フルーツポンチにしておいしくいただきました。
春から頑張ってきた米作り。
神様がお米を育ててくださったことに感謝です。
校長の名古屋恒彦です!
秋晴れの今日(2018/10/21)、日曜学校のアクティビティでは、バケツイネで使ったバケツに土を入れ、麦の種まきをしました。
蒔いた麦は、今年の日曜学校で初収穫した麦です!
来年はもっとたくさん収穫できるように、花壇だけでなくバケツにも種まきをしました。
子どもたちは土をスコップでかき混ぜ、指で上手に穴を開け、種を丁寧に入れていました。
今日は、幼稚科に新しいお友だちも来てくださり、楽しさ倍増でした!!
神様がくださった麦の種で、また神様が麦を何倍にも増やしてくださることを心待ちにしています。
花壇のほうにはパプリカと花があります。
今日はパプリカの収穫もしましたが、そろそろおしまい。
花壇の整備は来月行います。本格的な冬ぞなえが始まります。
イネのほうは、脱穀が追いつかず、どうしようかと思っていましたが、教会の大人のみなさんが助けてくださることに!
感謝です。
来週が、単元「秋の恵みを神様に感謝~イネを収穫しよう~」のファイナル!
できたお米の一部を米粉にして、白玉フルーツポンチを作る予定です!!
礼拝では、単元「宗教改革記念日~使徒信条を学ぶ~」。
今日は、「主は聖霊によりてやどり、おとめマリヤより生まれ、」を学びました。
「主(しゅ)」はイエス・キリストのことです。
神様であるイエスさまが、聖霊なる神様によってマリアから人として生まれてくださったこと、罪人である人間が受ける裁きを代わりに受けてくださるために人として生まれてくださったこと、このことをクリスチャンは信じていることをみんなで学びました。
これはもうすぐ来るクリスマスのメッセージですが、使徒信条にはクリスマスの恵みも込められています。
校長の名古屋恒彦です!
今週(2018/10/14~)の日曜学校、私は出張で不在でしたので、以下、日曜学校教師の名古屋理恵姉妹からの報告です。
世界中の教会で信じ告白している「使徒信条」の中身を学ぶ2回目です――日曜クラスでは使徒信条の言葉の意味を一つひとつ考えながら学びました。そして、火曜クラスでは、そのことを1枚の絵から考えていきました。
――その絵は、細い道を残してあとはぐるりと水に囲まれている小さな草地にいるイエスさまとイエスさまに抱かれた子羊の絵です(細い道の先には、待っている99匹の羊たちがいます)。――イエスさまに抱かれた1匹の小羊は、私たち一人一人です。私たちは、イエス・キリストを、私たち一人一人の命を救ってくださる神のひとり子救い主と信じて告白します!
アクティビティでは、火曜クラスも含め、8バケツ全部の稲刈りをしました!天候不順の中でなんとか育って実り、この日を迎えることができました!恵みの神さまに感謝。
校長の名古屋恒彦です!
10月になりました。
日曜学校礼拝では、新しい単元「宗教改革記念日~使徒信条を学ぶ~」がスタートしました。
宗教改革記念日は毎年10月31日。マルチン・ルターらが約500年前に宗教改革を始めたことを記念する日です。宗教改革では、神様への信仰を聖書に基づいて正しく理解する努力がはらわれました。「使徒信条(しとしんじょう)」は、教会がその信仰を短く言い表した信条です。
宗教改革でも大事にされたこの使徒信条の中身を今週(2018/10/07~)から学び始めました。
今週は「われは天地の造り主、全能の父なる神を信ず。」という使徒信条の最初の言葉を学びました。
世界を創られた全能の神様を私たちは、親しく「お父さん」と呼ぶことができます。
神の独り子、イエスさまが、私たちの罪の裁きの身代わりに十字架にかかってくださったことを信じる人は、神様の子どもにしていただけるからです。
そのことを信じ、感謝し、「われは天地の造り主、全能の父なる神を信ず。」と告白します。
アクティビティは先月に続き、単元「秋の恵みを神様に感謝~イネを収穫しよう~」。収穫前の最後の生育調査を行いました。その結果、来週には収穫ができることになりました!!
今年は、天候不順や病気に悩まされたイネでしたが、ようやく収穫を迎えます。
木曜クラスでは、麦の脱穀に引き続き取り組みました!
命を育てる難しさや楽しさを感じるたびに、すべての命を育んでくださる神様のお恵みを思い、感謝しています。
校長の名古屋恒彦です。
台風24号の接近が心配される日曜日(2018/09/30)、日曜学校でもイネのバケツ、花のプランターを避難させ、台風に備えました。
日曜学校でも、台風の被害がないことをお祈りしました。
礼拝では、単元「出エジプト」の最終回。
エジプトを旅立ったイスラエルの人々を追いかけるエジプト王ファラオとその軍隊。
まさに追いつかれようとするときに、神様は海を割り、道をつくってくださいました。
「葦の海の奇跡」「紅海の奇跡」などと言われ、映画にもなった壮大な奇跡で、出エジプトの学びを締めくくりました。
出エジプトに至るまでのさまざまな奇跡は、神様が私たちを救ってくださるためのものであったことを学びました。
牧師先生は、ホワイトボードにエジプトの地図を大きく書いてわかりやすく説明してくださいました!

アクティビティでは、今週も単元「秋の恵みを神様に感謝~イネを収穫しよう~」。
日曜日は、イネは台風対策で避難中でしたが、小麦の脱穀をしました。
先週までに穂からはすっかり取れましたので、今日は殻と実を分ける仕事をしました。
地味な手作業ですが、みんなで力を合わせて頑張りました。
もう一息で作業完了です。
パンにする日が待ち遠しいです。
神様に感謝してパンを献げようと思っています。
台風が去ったあとの火曜クラスでは、避難させたイネを元の場所に戻し、パプリカも収穫しました。
予定ではあと2週間でイネの収穫です。
校長の名古屋恒彦です!
本日(2018/09/23)、私は出張で不在でしたので、以下、日曜学校教師の名古屋理恵姉妹からの報告です。
2018年9月23日、すがすがしい秋晴れの聖日、日曜学校スタート!
礼拝では、イスラエルの人たちみながエジプトから脱出し、カナンへと向かうはじめのお話です。それはたくさんの人数で、大人の男の人たちだけでも60万人という数でしたから、女の人や子どももいれたら何人になったことでしょう。
60万?一体どのくらいか?みなで想像を膨らませました。
60万は潮田牧師先生の子ども時代の仙台市の人口、そして今の盛岡市の人口の倍。
その人たちが一度に移動する。 なんてとてつもない人たちの移動でしょうか。
その移動を、神様は、昼は雲の柱・夜は火の柱で先導し、イスラエルの人たちを守ってくださいました。
礼拝の後はアクティビティ。
長い間やってきた麦の脱穀の総仕上げラスト2とパプリカの収穫・・。
いつも守ってくださる神様・食べ物の恵みをくださる神様に感謝!
校長の名古屋恒彦です!
秋晴れの日曜日(2018/09/16)から始まった今週の日曜学校の様子をお知らせします。
日曜日の日曜学校は、行事や体調不良のため、生徒のみんなのお休みが重なり、前半の礼拝は教師だけでささげました。でもアクティビティからは1人生徒が参加してくれ、さっそく秋空の下、パプリカの収穫をしました。
教会のパプリカはとってもおいしそうなのですが、なぜか色が緑のまま。
で、勝手に「グリーンパプリカ」と呼んでいます。
本当はパプリカかピーマンか、謎ですが、おいしさは好評です。
神様の恵みに感謝です。
火曜クラスでは、礼拝とアクティビティを生徒のみんなとできました。
礼拝の単元「出エジプト」はいよいよ、イスラエルの人々が、エジプトから旅立ったときのことを学びました。
エジプトに下された最後の災いについに、エジプト王ファラオも、イスラエルの人々の故郷への旅立ちを許します。ここまでたくさんの苦しいことがありましたが、神様はずっとイスラエルの人々を守ってくださっていました。さらにこの旅立ちは、400年以上前にイスラエル人の先祖ヤコブとその家族がエジプトに下ってきたときから約束されていたことでした。
長い時間をかけて、神様は約束を実現してくださったのです。
火曜クラスのアクティビティでもパプリカを収穫。
日曜日に取り尽くしたと思ったのですが、早くもたくさん大きくなっていました。
特大のパプリカも穫れました。日曜日はどこに隠れていたのでしょうか?
火曜日も大量収穫。神様の恵みに感謝です。
イネの穂も垂れてきて、色づき始めました。
収穫は10月中旬になりそうです。
校長の名古屋恒彦です!!
サクラハウスのみなさまから、サクラハウス応援バザーへのお礼のお葉書をいただきました!
日曜学校のみんなの頑張りをサクラハウスの活動に生かしてくださることに感謝です。
離れていても、同じ神様を信じる絆を、これからも大切にしていきたいと願っています。
サクラハウスのみなさま
ありがとうございました!!