みんな進級!

校長の名古屋恒彦です!

教会前の雫石川岸の林から鳥の声が賑やかに聞こえるようになってきました。
日曜学校では、新年度がスタート!!
今週(2019/04/07~)は、礼拝でもアクティビティでもイースターに向けた学びを深めています。
礼拝単元「みんなをさがすイエスさま」では、ルカによる福音書19章28~40節から、イエスさまが子ろばに乗ってエルサレムに入城されたことを学びました。
この後、イエスさまはエルサレムで十字架にかけられます。私たちの罪の身代わりとなるためです。その最後のエルサレム入城に、イエスさまは、小さな子ろばを選ばれました。
役に立たないと人から思われる子ろばをイエスさまは、最後の入場に用いてくださいました。
私たちもまた、弱いものですが、イエスさまは大切に用いてくださいます。

礼拝後は進級式。
みんな進級証を受け取り、日曜学校でも一つずつ進級しました。
そしてアクティビティは、単元「イースターに向けて花を植えよう!!」。イースター(4月21日)前までの短い単元ですが、イエスさまのご復活を記念するイースターに備え、花壇やプランターに花を植える活動に取り組みます。
今日は、教会にあるプランターや植木鉢の土をブルーシートにあけて、根っこを取り除き、肥料を入れ、そしてプランター&植木鉢に戻す、という仕事をしました。
土の中から虫の幼虫が出てきたり、春をたくさん感じました。
火曜クラスでは、花壇に肥料を入れ、雑草を抜きました。
来週は花をたくさん植えます!

2019年4月9日

サクラハウス応援バザー大成功!!

校長の名古屋恒彦です!!

思いがけない大雪で始まった今週(2019/03/31~)の盛岡。
雪にも負けず、日曜学校は元気に神さまを礼拝しました。
礼拝は、単元「みんなをさがすイエスさま」です。今日は、ルカによる福音書19章1~10節から、イエスさまが徴税人として嫌われていたザアカイを見つけ出して、救ってくださったお話を学びました。
ザアカイがそうであったように、罪の苦しみの中にある人たち、時には周囲の人たちから嫌われている人たちを、イエスさまから捜し出して救ってくださるのです。
私たちクリスチャンは、そのようにして救っていただいた者たちです。
みなさまもイエスさまの愛に出会えるよう、お祈りしています。

そして、3月31日(日)は待ちに待ったサクラハウス応援バザー当日!
アクティビティではパン作りと値札付け等品物準備を手分けして行いました。
10時30分からのみんなの礼拝の後、バザースタート。
手作りしおり、みんなで育てた麦から作った小麦粉入り手作りパン、白玉フルーツポンチ、そして日曜学校だけでなく教会の人たちが献品してくださった品物を一挙に販売しました。
30分ほどの時間で、ほとんどの品物がなくなり、無事大成功のうちに終了しました。
子どもたちは販売係をしっかり頑張れました。
今日の売り上げは、この単元で毎週販売していたパンの売り上げと合わせて、サクラハウスの震災復興の働きのために送金します。

2019年4月3日

放蕩息子のたとえ

校長の名古屋恒彦です!

例年になく暖かい日が続いていた盛岡ですが、今週(2019/03/24~)の日曜日は雪の朝でした。
アクティビティでパン焼きの間に予定していた花壇の仕事はできませんでしたが、久しぶりの一面真っ白な景色がまぶしかったです。

礼拝では、単元「みんなをさがすイエスさま」。今日はルカによる福音書15:11~32から、有名な「放蕩息子のたとえ」を学びました。
放蕩息子の帰還をいち早く見つけ、抱きしめる父の姿に、神さまの愛を教えていただきました。
罪に悩み、悔いる私たちを神さまが見つけ、救いに入れてくださるのです。
ぜひ、みなさまも、お近くの教会をお訪ねくださり、この神さまの愛に出会ってくださればうれしいです。

アクティビティは、単元「サクラハウス応援バザーパート3~手づくり品をたくさん売ろう!!~」でのパン作り。
ココア味、ドライフルーツ入りと、新しい味が続々登場しました。
火曜クラスではしおり作りの仕上げが完了!
いよいよ来週がバザーです。
教会のみなさんがくださった品物も交え、パン、そして白玉フルーツポンチなどおもいっきり販売します!!

2019年3月26日

ホウレンソウは生きていた!

校長の名古屋恒彦です!!

幼稚園は春休み、小学校や中学校も春休みがもうすぐ!の今週(2019/03/17~)の日曜学校。
礼拝では、単元「みんなをさがすイエスさま」。今日は、ルカによる福音書15章8~10節より、「なくした銀貨をさがす」という、イエスさまがしてくださったたとえ話を学びました。
銀貨10枚をもっていたある女の人がそのうち1枚をなくしました。
女の人は一生懸命探しました。
そしてやっと見つけた喜びはとても大きいものでした。
神さまは、私たちを、この銀貨のように大切に思い、探し出して救ってくださいます。
私たちを探し出してくださる神さまの愛をみんなで学びました。

アクティビティは、今週も単元「サクラハウス応援バザーパート3~手づくり品をたくさん売ろう!!~」。
日曜クラスでは、パン作りを頑張りました。
回を重ねるごとに、みんな腕を上げ、いろいろな形のパンができてきています!
火曜クラスでは、しおり作りも順調に進んでいます!

さて、日曜クラスでパンを焼いている間に、外の花壇の麦に肥料をあげにいきました。
するとなんと、昨年の秋に蒔いたホウレンソウが芽を出していました!!
秋のうちの収穫を目指していたのが、寒さで芽が出ず諦めていたのですが、冬を越して春に芽吹きました。
神さまがホウレンソウの種を冷たい土の中でも守ってくださっていたことを、教えていただきました。

 

2019年3月19日

春の花壇整備開始!

校長の名古屋恒彦です!

教会では、イースター(イエスさまのご復活を記念する日)前の期間を受難節(イエスさまの十字架の苦しみを覚える時節)として過ごします。
今年は、3月6日(水)から4月20日(土)が受難節となります。
今週(2019/03/10~)は受難節最初の日曜学校になります。
礼拝では、新しい単元「みんなをさがすイエスさま」が始まりました。
この単元は、私たちの罪の裁きの身代わりとして十字架に向かわれるイエスさまが、その過程で、罪に苦しむ人たちを見つけ出して救ってくださったことを学びます。
今週は、ルカによる福音書15章1~7節から、イエスさまが話された「見失った羊のたとえ」を学びました。
100匹の羊をもっている人が、残りの99匹を残してでも、見失った1匹の羊を探し出すというお話しですが、このたとえに登場する人、危険を冒してでも1匹の羊を探し出し、心からそのことを喜ぶ人こそイエスさまです。
私たち罪人を探して出して救ってくださるイエスさまの愛を学びました。

アクティビティは、単元「サクラハウス応援バザーパート3~手づくり品をたくさん売ろう!!~」。
先週に続いてのパン作りです。
先週より倍の量の生地を使って、20個ほどのパンを作りました。
そして、パンを焼いている間(15分間)、この春初めての本格的な花壇の整備をしました。花壇とバケツで育っている麦に肥料をみんなであげました。
バケツには栄養いっぱいの土も足しました。
冬の間、寒さと戦ってきた花壇の麦たちは、バケツの麦よりもずいぶん小さかったですが、確かに生きていました。
命を育てる喜びを、神さまから教えていただいています。

2019年3月11日

パン作り再開!

校長の名古屋恒彦です!

3月になりました。
いつもより春をずいぶん早く感じる盛岡です。
今週(2019/03/03~)の日曜学校では、礼拝は、単元「山上の説教」の最終回。
イエスさまのお言葉から、私たちが世の光、地の塩であることを学びました。
塩は人が生きていくために欠かせないものです。
光も世の中を照らす大切なものです。
私たち一人ひとりが神さまの前で、大切な存在であることを知り感謝です。
そして、神さまの愛をみんなに伝えるという、世の中に欠かせない働きを神さまは私たちにくださっていることを学びました。

アクティビティは、単元「サクラハウス応援バザーパート3~手づくり品をたくさん売ろう!!~」。
しおり作りに加え、今週からパン作りも再開しました!!
パンは、教会に来られたみなさんに、お昼の時間に販売しました。
少しずつお金を貯めて、宮城で震災復興に当たっているサクラハウスに送ります。
今週は水曜クラスもあり、しおり作りを頑張りました。
みんなで心を込めて、バザーに向かっていきます。

2019年3月6日

しおり作り

校長の名古屋恒彦です!!

真っ青な空の下、春を感じさせる日差しの日曜日(2019/02/24)。
花壇では、雪もすっかりなくなり、昨年蒔いた麦の芽が元気に顔を出していました。

日曜学校礼拝は、単元「山上の説教」。
今週は、「義のために迫害される人々は、幸いである、天の国はその人たちのものである。」というイエスさまの教えを学びました。
私たちクリスチャンは、神さまのことをまわりの人たちに伝えますが、うまく伝えられないことがあります。
自分の言葉や行いの貧しさを思い知らされますが、そんなときにも神さまは私たちを愛してくださっています。
へこんだり、反省したりするけれども、神さまが愛してくださっているから幸せです。
そのことをイエスさまの言葉から教えられます。

アクティビティは、単元「サクラハウス応援バザーパート3~手づくり品をたくさん売ろう!!~」。
先週までにすいた紙を使って、バザーで販売するしおり作りをしました。
手づくりの紙で作ったしおりに、聖書の御言葉を書いたり、シールを貼ったり、心のこもったいろいろなしおりができました。
震災の復興活動に取り組まれているサクラハウスを応援するために、みんなで頑張っています。
来週からは、パン作りも始めます!!

2019年2月24日

本当の平和

校長の名古屋恒彦です!

まだまだ寒さの厳しい盛岡ですが、さまざまな鳥たちの声に春の足音を感じます。
さて、今日(2019/02/17)の日曜学校も朝から元気にスタートしました!

礼拝の単元「山上の説教」、今日は、「平和を実現する人々は、幸いである、その人たちは神の子と呼ばれる。」でした。

私たちはけんかをしたり、心配事があったりとなかなか平和な心になれませんが、神さまを信じていると、心のどこかがいつも平和です。
神さまが一緒にいてくださるからです。
本当の平和は、神さまがくださいます。
そうして、神さまの平和を他の人とも分かち合えればと願っています。
みなさまも、どうぞお近くの教会をお訪ねください。
そして、神さまがくださる本当の平和に出会ってくださればうれしいです。

アクティビティは、単元「サクラハウス応援バザーパート3~手づくり品をたくさん売ろう!!~」です。
引き続き、牛乳パック(といっても今週も野菜ジュースのパックですが…)からパルプを取り出して紙にすいています。
毛糸をすきこんで、カラフルな紙ができています。
みんなパルプ作りも紙すきも上手になってきました。
夕方クラスでは、できあがった紙を切って、しおり作りがスタート!
リボンの付け方などアイデアいっぱいで、いろいろなしおりができています。
たくさん売って、サクラハウスの震災復興の働きにお金を送りたいなあと思います!!

2019年2月17日

ミキサー新調で紙すきパワーアップ!!

校長の名古屋恒彦です。

盛岡でもインフルエンザが猛威を振るっています。
日曜学校の子どもたちの幼稚園や学校でも、インフルエンザでお休みする人が多くいます。
日曜学校の子どもたちは元気に教会に来ましたが、インフルエンザでお休みする友だちのためにお祈りしています。

日曜学校礼拝では、今週(2019/02/10~)も単元「山上の説教」。
今週は、「心の清い人々は、幸いである、その人たちは神を見る。」というイエスさまの教えを学びました。
私たちの心は罪で汚れてしまっていますが、イエスさまが十字架にかかってくださり、私たちの罪の裁きを受けてくださいました。
イエスさまの愛がイエスさまを信じる人の心を清めてくださいます。
イエスさまを信じる人と、神さまはいつも一緒にいてくださいます。
神さまの愛によって、私たちも清い心であれることを祈りたいと思います。

アクティビティは、単元「サクラハウス応援バザーパート3~手づくり品をたくさん売ろう!!~」です。
今日も牛乳パック(使ったのは野菜ジュースのパックですが…)を再生した紙すきです。
緑の毛糸を混ぜて、素敵な紙ができました。
しおりやはがきにしてバザーで販売予定です!
実は、先週のアクティビティで毛糸がからまってミキサーが壊れてしまいました。
今週から新しいミキサーでパワーアップ!!
宮城で震災復興のために頑張ってくださっているサクラハウスを応援するため、よい品を作りたいと思います。

2019年2月12日

サクラハウス応援バナーに向けて

校長の名古屋恒彦です!!

薄曇りの中、どこか空気に(氷点下だけど)春を感じる今日(2019/02/03)の日曜学校。

礼拝では、引き続き単元「山上の説教」で、イエスさまが山の上でお弟子さんや人々に教えてくださったことを学びました。
今日は、「憐れみ深い人々は、幸いである、その人たちは憐れみを受ける。」でした。
私たちは誰かを憐れむ(大切に思う)ことがなかなかできませんが、神さまが私たちを憐れんでくださる中で、憐れむ心、誰かを大切に思う心に変えられていきます。
神さまの愛が私たちの心を変えてくださることを学びました。

アクティビティは、新しい単元「サクラハウス応援バザーパート3~手づくり品をたくさん売ろう!!~」です!
宮城県沿岸地域で、復興のために活動しているサクラハウス(私たちの日曜学校もキャンプでお世話になっています)を応援するバザーに向けて、手漉きの紙でしおりづくりをします。
今日は、紙漉きを2回行いました。
乾いたら、しおりにします。
3回目になるサクラハウス応援バザーは、3月31日(日)の予定です。
それまでさまざまな手づくり品を作ります!!

 

2019年2月3日