教会ブログ

教会のイベント等のブログです。

ブログ一覧

主の2021年11月21日朝のみんなの礼拝メッセージ(要約)

今から2600年前(BC567年)、南ユダ王国の最後の王は、ゼデキヤでした。彼は神の目に悪とされることをことごとく行った王でした。当時最強であった新バビロニア帝国(バビロン)にゼデキヤは反旗を翻したことで、神の怒り(さばき)において、南ユダ王国は滅びるのでした。エルサレムの家々はことごとく焼き払われ、神殿も破壊され、神殿の備品も奪い取られてしまいました。イスラエルの民たちは、捕虜(奴隷)となってバビロンに連れて行かれました(バビロン捕囚)。国が滅び、神殿も跡形もなく奪われ、民たちにとって決して忘れることのできない出来事、暗い出来事でありました。神は怒りさばかれるのですが、民たちを皆殺しにはしないで、民たちを残されました。神の民を救うという神の約束において民は残されたのでした。この暗い出来事の中に光がありました。この光があったからこそ、イエスさまが地上に来られるのでした。暗い出来事の中に光があった。神はどんな時でも光を与え導かれるお方です。そのことを覚えて今週一週間、生きていきましょう。

2021年11月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : rcjmorioka

主の2021年11月14日朝のみんなの礼拝メッセージ(要約)

今から2600年前、南ユダ王国のヨシヤ王は、神さまの目に適う王でありました。当時アッシリア帝国が衰退し、ヨシヤ王はアッシリアからの解放を試み、自分たちの政治・宗教ができやすい状況でもありました。その中でヨシヤ王は、神殿の修復を行いました。神殿を修復しているとき、大祭司ヒルキヤが書記官シャファンに律法の書(モーセ五書)を発見しましたという事件が起こりました。これがヨシヤの宗教改革のはじまりです。ヨシヤは律法の書の言葉を聞くと衣を裂きました。心痛め、罪を認めて悔い、今や自分のため、民のため、ユダ全体のために、神の言葉を聞いて生きようと改めたのでした。ヨシヤは再び蔓延していた偶像をなくし、律法の書(聖書)のことばを実行しました。ヨシヤ王は罪を悔やみ聖書を生きる規範として生きました。私たちも罪を悔やみ聖書を己の生きる規範として生き続けてまいりましょう。

2021年11月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : rcjmorioka

主の2021年11月7日朝のみんなの礼拝メッセージ(要約)

イスラエル王国が南北に二分され、南北では神さまの目に適う王とそうではない王がいましたが、今から2700年前、南ユダ王国のヒゼキヤ王は、神さまの目に適う王であり、神さまに信頼して生きた王でありました。当時、アッシリア帝国という大国が南ユダ王国を攻めようとしていた時でありました。すでに北イスラエル王国はアッシリア帝国に滅ぼされていました。その原因は、神の律法に従わなかったからだと理解し、ヒゼキヤ王は父アハズ王で蔓延していた偶像の場所、建物、偶像そのものをなくし、神さまを礼拝しました。それでもアッシリアは南ユダに迫ってきます。しかし神さまは天使たちを遣わし、アッシリアの陣営18万5千人を撃たれ、南ユダは難を逃れたのでした。ヒゼキヤ王は死の病となり、死の宣告を受けるのですが、ヒゼキヤ王は自ら神に嘆願します。神さまはそれを聞き入れ、15年間彼の寿命は延びることになりました。ヒゼキヤ王は、守られました。それは神さまに寄り頼み、神さまを固く信頼し、戒めを守ったからでありました。それと同時に、神さまがヒゼキヤ王と共におられたからであります。この世の大きなものを恐れず、主の言葉に聞き従い、熱心に祈って神さまに信頼して生きていたからであります。私たちもこの世の力や不安をただ握りしめて恐れないで、神さまの言葉に聞き従い、祈り、神さまに信頼して生きてまいりましょう。

2021年11月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : rcjmorioka

主の2021年10月31日(日)宗教改革記念礼拝メッセージ(要約)

父がギリシャ人、母がユダヤ人である宣教者テモテは、幼いころから祖母ロイスと母エウニケから聖書を学び親しんできました。パウロはこれが神さまから頂いた宝であるといい、その宝を離さないようにと教えます。当時、テモテが宣教活動をしていたころは、詐欺師、魔術師といった誘惑があり、迫害を受ける危険が付きまとっていました。その誘惑、迫害の中でパウロは、イエスさまから離そうとする力に特に注意すべきであると教えます。その力に耐え、打ち勝つには「聖書」から離れてはいけないといいます。聖書は、神ご自身が書かれ、神の意志を人に教え、罪人を戒め、イエスさまを信じる者に誤りを正して立ち上がらせ、神が求める生活を教えている本です。また聖書は、イエスさまが罪のゆるしと永遠の命を与えて下さることを教え導く本であり、そのことを知ることで、本当にその人に生きる力を与える本でもあるとも言えます。聖書は、どんな誘惑、困難にも打ち勝てる本であり、真に生きる力を与えてくれる心強い本なのです。聖書は私たちにとって心強い本であるということを覚えつつ、日々聖書から離れないで今週一週間、生きてまいりましょう。

2021年10月31日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : rcjmorioka

主の2021年10月24日朝のみんなの礼拝メッセージ(要約)

今から1970年前、パウロがテサロニケのユダヤ人の会堂でユダヤ人らと聖書の討論をしていました。パウロは、旧約聖書を引用して、十字架と復活されたイエスさまが私のメシアであり、私の神であられることを一貫して論証します。するとそこで信じる者が起こされますが、信じない者らは、それをねたみ、暴動を起こし、パウロらを逮捕しようとしました。しかし、パウロらはべレアに逃げて、福音を語ります。このべレアのユダヤ人たちは、パウロの話(イエスさまが私のメシア、神であること)を聞いて素直に信じます。彼らは信じて聞いただけではなく、パウロの話を深めようと毎日聖書を調べたのでした。彼らはイエスさまを身近に感じるために、毎日聖書を読み、調べ、親しんだのでした。

聖書は、ただの本ではなく、イエスさまを知るために日々読み、親しむからこそ、特別な本であり、同時に「本当に大切な本」となるのではないでしょうか。私たちもイエスさまをさらに身近に感じるために、日々聖書に親しんでまいりましょう。

2021年10月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : rcjmorioka