11月は早くもクリスマス準備!

校長の名古屋恒彦です!

11月になりました。
11月第1日曜日の今朝、盛岡はいくらか暖かく、すごしやすい1日でした。
日曜学校には、6人の子どもたちが集合。
ついに、ほうれん草の収穫を行いました。
とってもおいしいほうれん草ができました。
教会で午後に行われた「いも煮パーティー」にもお裾分けしました!!

さて、10月と11月の日曜学校の生活をお知らせします。
10月は、教会暦の宗教改革記念日(10月31日)に向けて、礼拝は「聖書は神のことば」、アクティビティは「聖書を大切に~すてきなしおり作り~」の生活でした。
聖書の中から、聖書の大切さを伝える御言葉を中心に礼拝を守りました。
しおり作りは紙のしおり、プラスチックのしおりと色とりどりのしおりができました。教会備え付けの聖書と賛美歌にはさみました! ぜひ、教会に来て見てみてください!!

そして11月は、礼拝の単元は旧約聖書物語から「エリヤ」です。神さまのことばを守り、神さまのために働いた預言者エリヤの活躍を学びます。エリヤは、もうすぐ来るクリスマスにもつながる人物です。そのことにも思いを向けたいと思います。アクティビティは、単元「アドベントカレンダー作り」です。紙のカレンダーに窓がクリスマスまでの日数分ついたカレンダーです。12月1日から1日ずつ窓を開けてクリスマスまですべての窓が開くのを楽しみに待つのが、アドベントカレンダー。みんなでクリスマスの季節を期待しながら作ります。
11月は礼拝もアクティビティもクリスマスに少しずつ近づく日々を、クリスマスを期待しながら過ごします。
それから! 畑も収穫の季節。今日のほうれん草の収穫に続き、順次収穫していきます!!

今日は暖かでしたが、今週は雪予報もでている盛岡市です。
でも、日曜学校は、いつもハートぽかぽかです。

2016年11月6日

単元「聖書は神のことば」クライマックスへ!

盛岡教会を見下ろす岩手山、今日は真っ白な雪の帽子をかぶっていました。

さて、10月の日曜学校は、宗教改革記念日(10月31日)に向けて、単元「聖書は神のことば」を学んでいます。
今日(10月30日)、子ども礼拝では潮田牧師のメッセージ。
なんと、1904年(明治37年)に出された新約聖書の本物を牧師先生がみんなに見せてくださいました。
歴史を感じさせる風格の聖書で、大事に使ってこられた信仰の先輩方の思いが感じられました。
キリスト教は外国の宗教といわれがちですが、日本の歴史の中でもこうして、聖書が大切にされてきたことを学びました。
どうして大切にされてきたか、それは聖書がイエス様のことを教える大事な本だからです。

礼拝の後はアクティビティ。
こちらも聖書を大切に使おうということで、すてきなしおり作りを続けています。今日は、トースターで温めて作るしおり作りをしました。
カラフルなしおりがたくさんできました!
今日から、教会の聖書や賛美歌にしおりをはさみ始めました。
教会に来てくださる方にお貸しする大事な聖書と賛美歌です。
子どもたちの優しい気持ちがたくさん詰まったしおり。
聖書や賛美歌と一緒にしおりを使ってくださるのが楽しみです。
しおり作りは、今週火曜日の夕方にも続きをして、完成、単元「聖書は神のことば」も今週がクライマックスです。

地域のみなさま、聖書と賛美歌、そしてしおりは準備できていますから、手ぶらでお気軽に教会を訪ねてくださいね。

 

2016年10月30日

秋の夜の星空学校、開催!

今日、10月22日(土)は、日曜学校主催の「秋の夜の星空学校」でした。
夕方6時半に教会に集合し、牧師先生から、きれいな星々も神さまがつくられたというおはなしを伺いました。
そして、教会駐車場にセットされた望遠鏡へゴー!今日の盛岡は日中から雲が広がってしまったのですが、星空学校の時間だけ、そらの真ん中の雲が切れ、はくちょう座のくちばしに位置する二重星「アルビレオ」をみんなで見ることができました。
アルビレオは、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」にも出てくる赤と青の2つの星からなる、全天でいちばん美しいと言われる二重星です。
雲間にアルビレオを見せてくださった神さまに感謝!!
そのあとは、教会堂に戻ってパンとお菓子でおしゃべりタイム。
お腹がいっぱいになったところで、今度は教会ホールでプラネタリウムを楽しみました!

子ども5人、大人9人で秋の夜長を楽しみました。

2016年10月22日

日曜学校、今日も元気です!

校長の名古屋恒彦です!
今日(10月16日(日))、今朝の盛岡教会日曜学校は、7人の子どもたちが勢揃い。
元気いっぱいに朝をスタートしました!
子ども礼拝のおはなしは「聖書は神のことば~イエスさまを証しする聖書~」。聖書はとっても厚い本ですが、イエスさまの愛がたくさん詰まっている本です。
そのことをみんなで学びました。
アクティビティは、今日も「聖書を大切に~すてきなしおり作り~」。3週目に入ったしおり作り。みんな楽しく作っています。たくさんのしおりができてきました。
アイデアいっぱいのしおり(本物の葉っぱのような緑のしおり、ポップアップの立体しおり等々)も登場しています。
完成したら、自分用の他、教会備え付け聖書にはさみます。

今日は日曜学校の後、7人みんなで大人と一緒の礼拝にも参加。
イタリアンパーティーのご奉仕で来てくださった國安光先生(仙台カナン教会)からイエスさまのお話を伺いました。

午後は、待ちに待ったイタリアンパーティー。
大人のみなさんと一緒にピザ作り等楽しみました。

イタリアンパーティーと並行して、午後の時間には、日曜学校生徒のお父さんが、畑のホウレンソウとレタスにトンネル(保温、保湿)を作ってくださいました!!
雪の前の収穫をめざしていますが、これからの成長が楽しみです。

盛岡教会日曜学校、今日も元気です!!!

2016年10月16日

10月になりました!

校長の名古屋恒彦です!

10月最初の日曜日でしたが、盛岡はちょっと夏が戻ってきたような気温でした。
でも、空の青さ、高さは確実に秋です。
収穫の秋、神さまの恵みをたくさん感じられる日曜学校であればと願います。

さて、9月の日曜学校の様子、10月の日曜学校の予定をお知らせします。
9月の日曜学校礼拝では、旧約聖書物語から、「信仰の父」と言われるアブラハムの信仰を学びました。
見ていないこと、どうなるかわからないことも神さまのお言葉を信じて生きたアブラハムの信仰は、私たちの学ぶべき信仰でもありますね。
9月のアクティビティは、教会の花壇(畑?)が広くなりましたので、みんなでチューリップと水仙の球根、そしてレタス、ほうれん草、ブロッコリーを植えました。チューリップと水仙は、厳しい冬の間をじっと地面の中で過ごし、春にはきれいな花を咲かせてくれるでしょう。レタス、ほうれん草、ブロッコリーは、雪の前には収穫! うまくできたら、神さまの恵みに感謝してみんなでおいしくいただく予定です!!

10月のテーマは、礼拝もアクティビティも「聖書」。
礼拝は「聖書は神のことば」、アクティビティは「聖書を大切に~すてきなしおり作り~」です。
10月31日は、教会暦では宗教改革記念日です。16世紀初めにマルティン・ルターが宗教改革を始めたことを記念する日です。ルターは当時、ラテン語で書かれていて一般の人には読めなかった聖書を民衆の言葉に翻訳し、誰もが聖書を読めるようにと尽力しました。
宗教改革記念日を迎える10月、日曜学校でも、聖書を大切に、という宗教改革の信仰を、みんなで学びます。

2016年10月2日

日曜学校の願うこと

盛岡教会日曜学校には、幼児から小学生まで7人ほどの子どもたちが集まっています。

でも、日曜日の朝の時間は、家族や学校の行事、地域の活動などなど、今の子どもたちは大忙しです。ですから、日曜学校をお休みする用事があるときはお休みし、来られたときにはみんなで楽しむ、無理をしないで、みんなで笑顔で学んでいます。

みなさんもどうぞお気軽に日曜学校を覗いてみてください。日曜日の朝9時15分から10時までですが、途中の時間にちょっと寄ってみる、なんてことでも大歓迎です!!

日曜学校では、子どもたちが、神さまの愛の中で、神さまを信じて育っていってくれることを願っています。子どもたちが神さまの愛に出会ってくれることを願っています。大人の言葉で言えば、宣教の活動でもあります。

だからといって、信仰を無理強いしたりすることはしません。聖書が教える神さまの愛に小さな時から自然に親しめるように(こうして神さまの愛で出会えるように)と学んでいますので、どうぞ安心して、日曜学校、ご家族でいらしてください。

花植えや畑の仕事(教会の小さな花壇でやっています)など屋外の活動をしているときは、お気軽にお声かけください! 飛び入り参加も歓迎します。

 

 

2016年9月26日

日曜学校にあつまれ~!

日曜学校では、聖書の物語から、神さまが人間にくださった大切なメッセージを勉強しています。

子どもたちが毎日明るく輝いて生活し、希望をもって未来に向かって育っていけることを願っています。

学校といっても月謝はありません(自由献金はあります)。

乳幼児から中学生まで、どなたでも歓迎です。

お家の方も歓迎いたします!

どうぞお気軽においでください。

そうそう、日曜学校ってどんなことをしているのか、紹介いたしましょう。

毎週日曜日9時15分から10時までの45分間が日曜学校の時間です。

45分の間に、「礼拝(れいはい)」と「アクティビティ」の二つの活動をしています。

<礼拝>

はじめは礼拝。礼拝の時間は20分くらいです。

賛美歌をうたって、みんなで聖書を読んで、聖書のお話しを先生がしています。

時々ダンス付きの歌も歌って盛り上がっています。

聖書のお話しは、4月から来年の3月までを、「教会暦(きょうかいれき)」というキリスト教会の暦に併せて、聖書のお話しを学びます。

「教会暦」は耳慣れない言葉だと思いますが、日本の文化の中にもいくつかはおなじみのものが入っています。

たとえば、クリスマス(イエスさまのお誕生を記念する日)、それからイースター(イエスさまのご復活を記念する日)などです。

クリスマス前の12月の何週間かをアドベント(待降節)といって、このアドベントも、日本で時々耳にする言葉です。

「教会暦」は欧米ではもっとおなじみで、欧米の人たちは、この暦に即して生活してきました。

日曜学校でも、「教会暦」を節目に、盛岡教会オリジナルカリキュラムを作って、聖書の教えを学んでいます。

<アクティビティ>

礼拝が終わるとアクティビティをみんなでします。

アクティビティは盛岡教会日曜学校オリジナルの活動です!

学校でいうと、縦割りの総合学習のようなイメージで考えた活動です。

教会暦の礼拝メッセージに添った活動(たとえば今年の8月は「ノアの箱舟」づくり)、あるいはその時期の楽しい活動(たとえば今年の4月は花植え、夏は冷たいデザート作り)などに取り組みます。

聖書の言葉を生活を通して(子どもたちがアクティブに活動することを通して)、学んでいきます。

特に今年は草花、野菜作りをがんばっています。

草花や野菜を育てることで、神さまがくださる命の恵み、命を育てる難しさなどを、みんなでお祈りしながら、学んでいます。

20分から30分くらいの活動ですが、小さな子もお兄さん・お姉さんも、みんなで助け合いながら、わいわい賑やかにやっています。

*****

以上が、日曜学校の活動です。

礼拝で、神さまの言葉である聖書をしっかり学び、アクティビティで聖書が教えてくださることをみんなで生きる、こういうふうに考えています。

子どもたちが神さまに守っていただき、元気にまっすぐ育ってくれることを、日曜学校では願っています。

みなさまも、どうぞ本当にお気軽に、日曜学校を覗いてみてください!!

お待ちしてます!!

 

2016年9月18日

日曜学校ブログ 始まります!

盛岡教会日曜学校校長の名古屋恒彦です。

長らく工事中でした日曜学校ブログ。

本日より開店いたします!

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

2016年9月18日