校長の名古屋恒彦です!
今日(2022/09/11)の盛岡はさわやかな朝を迎えました。
ナナカマドの実も色づき始め、秋だなあ、という感じ(日中は気温30度になったりしますが…)です。
今日も、単元「アブラハムの子孫~イサクと子どもたち~」です。
聖書は、創世記25章19~26節です。
「今週の聖書の言葉」アップします。
2022年9月11日
お兄さんが弟につかえるという、神さまの不思議な約束は、このあと本当になっていきます。
このふしぎな約束のずっと先に、救い主イエスさまがお生まれになります。
私たちの救いは、私たち人間の知恵を超えて、神さまがご計画してくださっているのです!
ぜひ、みなさまも、神さまの救いを知ってくださればとお祈りしています。
盛岡教会は、対面とオンライン(YouTube)の両方で礼拝をささげています。
みなさまも、どうぞお気軽にご参加ください!!
おはようございます。
いよいよ9月、秋です!
今日(2022/09/04)の盛岡もヒンヤリ、しっかり秋の空気です。
今日から新しい単元「アブラハムの子孫~イサクと子どもたち~」です。
聖書は、創世記22章1~14節です。
「今週の聖書の言葉」アップします。
2022年9月4日
何よりも神さまのお言葉を信じるということは、毎日の生活ではむずかしいことです。
私たちにはできないことです。
でも、神さまが私たちにもアブラハムと同じく、神さまを信じる心をくださいます!
信じることも神さまの恵みなんですね。
ところで、この出来事のあったモリヤの地は、後にエルサレムが建てられた土地です。
神さまは、アブラハムの時代から約2000年後、この土地で父なる神さまの愛する御子、イエスさまが十字架で、私たちの罪のさばきの身代わりとして死んでくださったのです。
校長の名古屋恒彦です!
このところの盛岡は夜は掛け布団がないと寒いくらいです。
季節が動いています。
学校も始まり、子どもたちは勉強に部活に、また元気な生活がはじまりました。
今日(2022/08/28)は、単元「アブラハム」の最終回。
聖書は、創世記21章1~8節です。
「今週の聖書の言葉」アップします。
2022年8月28日
イサクが生まれ、こうしてアブラハムには神さまが約束された子孫が生まれていきます。
その子孫から救い主イエスさまが生まれてくださるのです。
アブラハムへの神さまのお約束は、イエスさまをこの世に送ってくださって私たちを救ってくださるということなんです!!
校長の名古屋恒彦です!
今朝(2022/08/21)の盛岡は抜けるような青空。
朝夕はとても涼しく秋の気配を感じます。
さて、日曜学校は今日も単元「アブラハム」です。
聖書は、創世記17章1~8節です。
「今週の聖書の言葉」アップします。
2022年8月21日
今日の聖書のところで、ついにアブラムはアブラハムになります。
アブラハムはずっと昔の人ですが、今でも、アブラハムのように神さまを信じる人たちの父なんですね。
アブラハムの人生から、私たちは神さまを信じるということを学ぶことができます。
校長の名古屋恒彦です。
昨日は盛岡にもたくさんの雨が降りました。
被害にあわれたみなさまのために教会はお祈りしております。
今朝(2022/08/14)は、うっすらと日差しがさす盛岡です。
今日も単元「アブラハム」です。
聖書は、創世記15章1~6節です。
「今週の聖書の言葉」アップします。
2022年8月14日
「義」というのは、「正しい」ということです。
私たちは罪をおかしてばかりいますが、そんな私たちも神さまを信じることで「正しい」としていただけるのです。
私たちは、どんなに努力をしても罪から自由にはなれませんし、正しくもなれません。
イエスさまを信じる。
このことが義となり、救いとなります。
ぜひ、あなたもイエスさまに出会ってください。
校長の名古屋恒彦です。
先週は東北地方や各地で水害が発生しました。
みなさま、心よりお見舞い申し上げます。
復興のために、お祈りしております。
今日(2022/08/07)から、新しい単元「アブラハム」がスタートします。
聖書は、創世記12章1~4節です。
「今週の聖書の言葉」アップします。
2022年8月7日
アブラハムは、今から4000年程前の人物で、「信仰の父」といわれます。
この単元では、アブラハムの信仰と、アブラハムに救いの約束をしてくださり、導かれた神さまの愛を学びます。
校長の名古屋恒彦です!
今朝の盛岡は抜けるような夏の青空。
今日も暑くなりそうですが、朝の今は涼しい風を感じます。
今日は単元「ノアの箱舟」の最終回です。
聖書は、創世記8章1~12節です。
「今週の聖書の言葉」アップします。
2022年7月31日
洪水が終わって、人間の新しい歴史が始まります。
人はまた罪を犯しますが、ノアの時代からずっとあと、イエスさまが救いをくださいます。
ところで、ノアは洪水の水を通って救われました。
水を通って救われること。
これは教会でイエスさまを信じる人が受ける洗礼(せんれい)を前もってあらわしているんです。
ペトロの手紙一3章20~21節も読んでみましょう。
ノアの洪水の出来事も、イエスさまの救いを指し示しているのです。
校長の名古屋恒彦です!
薄曇りの今朝(2022/07/24)の盛岡。
週間天気予報を見ると、晴れマークが増えてきました。
梅雨明け近し、でしょうか?
今日も単元「ノアの箱舟」です。
聖書は、創世記7章17~24節です。
「今週の聖書の言葉」アップします。
2022年7月24日
大洪水からノアが救われたのは、神さまがノアを愛してくださったからです。
ノアから人間の歴史がまた始まります。
校長の名古屋恒彦です。
昨日の大雨の被害にあわれたみなさまのために教会はお祈りしております。
今日(2022/07/17)も単元「ノアの箱舟」です。
聖書は、創世記7章1~16節です。
「今週の聖書の言葉」アップします。
2022年7月17日
神さまはノアを救おうと、箱舟作りを命じられました。
水もないところに大きな箱舟を作っていたノアのことを他の人たちはどう思っていたでしょうか。
ノアは、神さまを信じて箱舟作りをしたのでした。
校長の名古屋恒彦です!!
今朝(2022/07/10)の盛岡は雨。
日曜学校では教会の花壇や畑で夏の作物作りをしているので、うれしい雨です。
さて、今日も単元「ノアの箱舟」です!
聖書は、創世記6章9~22節です。
「今週の聖書の言葉」アップします。
2022年7月10日
神さまは人の罪を裁かれますが、同時に人を愛してくださっています。
罪の中にあっても人を救おうとしてくださる方です。
罪を厳しく裁かれますが、人を愛してくださる。
そのあらわれが、大洪水であり、ノアの箱舟です。
ノアの箱舟は、神さまの愛のあらわれなのです。